介護相談はTEL.049-236-3261
〒350-0225 埼玉県坂戸市日の出町8-13 1階
「介護ってなに?どこに相談すればいいの?」
そのような介護の相談窓口にお困りの方は是非お話しをお聞かせください。
坂戸訪問診療所(在宅医療)を開業以来して「介護」に関し様々な
お問い合わせをいただくことも多く、地域医療(病院・歯科・看護ステーション・民間救急車)・介護機関(特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅・デイサービス・小規模多機能居宅介護・福祉用具・介護タクシー)との連携から様々な経験をさせていただきました。
その経験を活かし、その方にあった医療・介護環境の提案をさせていただきます。
医療法人社団慈悠会は、医療と介護の情報共有強化による、質の向上を目的にこの介護相談所を開設いたしました。
【訪問診療】→通院困難な在宅療養中の患者様への訪問での医師の診療・診察
厚生省の定義では、以下のように定められています。 患者の病状に基づいた訪問診療の計画が立てられており、実際に当該計画に 基づいて患者宅を定期的に訪問し診療を行うものである.
具体的には、次のような医療行為の行われる診療を、「訪問診療」といいます。
●今まで入院していた病院の紹介状をもとに、医師が患者の自宅を訪問し
診察します。
診察にもとづき患者様および介護家族との面談を行い、日々のケアに
何が必要かなどについて話し合い、診療計画を立てます。
●診療計画には、医師による訪問診療、看護師による訪問看護、必要な
医療行為(点滴の実施、褥創の管理、
酸素装置の管理、中心静脈栄養の管理、カテーテルの管理)
などがあります。
●医師は月に1〜2回、定期的に患者宅を訪問します。
●患者様が介護保険の対象者であれば、介護サービスの策定資料となる
居宅療養管理指導書発行をいたします。
⇒主治医意見書の作成もおこないます
【訪問看護】→通院困難な在宅療養中の患者様への訪問での看護師の看護業務
医師の指示のもと看護師もしくは保健師・助産師が訪問看護を行います。 また、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が必要に応じて訪問しています(訪問リハビリテーション)。
保健・医療現場での十分な看護の経験・知識・技術をもつ専門家が担当します。 訪問看護を必要とする全ての方が対象となります。
介護保険で(一部医療保険)、要支援・要介護に認定された方ももちろん対象となります。 心身の状態に応じて以下のようなケアを行います。
●健康状態の観察と助言
●検査・治療促進のための看護
●日常生活の看護
●療養環境改善のアドバイス
●在宅リハビリテーション
●介護者の相談 ・精神・心理的な看護
●認知症の看護
●終末期の看護
【訪問介護】→在宅療養中の利用者様への訪問での介護士・ヘルパーの介護業務
訪問介護とは、介護福祉士などが、要介護者の自宅を訪問して、入浴・排泄・食事などの介護・調理・選択・掃除などの家事、生活などに関する相談・助言、その他の必要な日常生活上の世話をするものです。
●身体介助
・食事、排泄、入浴の介助
・衣類着脱の介助
・移乗・移動介助
・就寝・起床介助
・体位変換
・通院・外出の介助
・自立支援のための見守り援助
・嚥下困難者のための流動食、糖尿食など特段の専門的配慮を行う調理
●生活援助
・一般的な調理・配下膳
・衣類の洗濯・補修
・住居の掃除、整理整頓
・買い物
・薬の受け取り
・ベッドメイク
〒350-0225
埼玉県坂戸市
日の出町8-13 1階
TEL 049-236-3261
FAX 049-236-3263
〒350-0225
埼玉県坂戸市
日の出町8-13 1階
TEL 049-298-5466
FAX 049-298-5468
【往診・訪問診療・訪問看護対象】
埼玉県坂戸市・鶴ヶ島市・川越市
狭山市・日高市・東松山市
毛呂山町・鳩山町・越生町・川島町
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区
北浦和4-2-6-302
TEL 048-834-3966
FAX 048-834-3968
【往診・訪問診療・訪問看護対象】
埼玉県朝霞市・志木市・新座市